冠婚葬祭の必要性

読売新聞が行った世論調査の数字は私自身は感覚的に解っては

いましたが、改めて数字を見てみると本当に世論の意識が

冠婚葬祭の必要性を疑問視する結果になっています。

読売新聞社は2月から3月中旬にかけて冠婚葬祭に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。

 冠婚葬祭を簡素に行う方がよいか、盛大に行う方がよいかを個別に聞くと、「簡素に」との答えは「法要」96%、「葬式」92%、「七五三」86%、「結婚式・披露宴」84%で、いずれも90%前後に達した。

 これらについて、慣習やしきたりにこだわらなくてよいと思う人の割合は、「結婚式・披露宴」78%、「法要」59%、「葬式」58%、「七五三」54%とすべて半数を超えた。冠婚葬祭をめぐる国民の意識は多様化している。

 自分の葬式を仏教式で行う場合、戒名(法名)が「必要ない」と答えた人は56%で、「必要だ」43%を上回った。年代別でみると、「必要ない」は40歳代で最多の63%となるなど、20~60歳代の各年代で多数だったが、70歳以上だけは「必要だ」54%が「必要ない」44%より多い。




「法要・葬式は簡素で良い」

と考えている人が90%を超えている現実は葬儀社の社長に

とって衝撃的な結果です。

お葬式はなぜするのか。

法要はなぜ行わなければならないのか。

そのようなことを今一度見つめ直さないといけないですね。

冠婚葬祭は単調な日々の日常生活の中で、節目、節目に行われる

非日常の大切な行事の結集です。



人が生きていく為には多くの人の支えが必要であり、それに感謝する

ことで冠婚葬祭には「感謝」という意味も含まれています。

世の中に豊かで便利になって行き、一人でも暮らせていける現代の社会では

隣に誰が住んでいても関係なくても確かに生きていけます。

結果、現在のお葬式では本当に一昔前と比べると隣近所の方々の

お葬式の参列は本当に少なくなりました。

まして、法要などは隣近所の方々を招いてお参りをするという事は

本当に珍しくなっています。

そういった意味では簡素でも良いとは思います。

しかしながら、冠婚葬祭の儀式そのものさえも省略してしまうことだけは

やはり、異を唱えないといけません。

冠婚葬祭の儀式一つ一つに意味があり、それを執り行うことで

私たちはその意味を知ります。

その意味では日本人の持つ伝統文化を後世に伝える為には

どうしても省略してしまうとご先祖さまが受け継いできた「文化」が

そこで止まってしまうからなのです。





最新記事

最新記事

2023

3

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

PAGE TOP