葬儀の返礼品の現状

いわゆる「香典返し」といわれる葬儀の返礼品が今、売れなくなっています。
家族葬でそもそも、従前のお葬式と比べて、会葬者のお客様が激減しているのに加えて、「香典辞退」をご希望されるお客様が増えているからです。
一般葬では香典のお返しをするのがめんどくさいからと香典辞退を選ばれるお客様が一定数いました。
家族葬でも香典辞退を選ばれるお客様に同じ質問をしたときにやはり、「めんどくさい」と回答を頂きました。
もはや、数の大小ではなく、頂いた香典に対し、お返しの品を送る行為そのものがめんどくさいと敬遠される世の中なのです。

そもそも人間づきあいは「めんどくさい」ものなのですが、めんどくさいことでやめてしまうのはいかがなものかと思います。
昨年「年賀状じまい」という言葉がやはり、年賀状を送りあうことが無駄と分類され長年の慣習を取りやめる選択をされた方が多くいらっしゃいます。今年の年末はさらに多く方が年賀状を送りあうことをやめるのではないか容易に推測できます。
お中元・お歳暮を贈りあうということも激減しています。
これもギフト業界は大打撃です。
今、日本中のギフトショップやギフト関連の問屋さんの倒産・廃業が続出しています。
結婚式を行うカップルも激減している中、葬儀の香典返しはギフト業界では最後の砦であったのですが、経営状況は非常に厳しいのが現状です。


贈り物とは贈る相手のことを想い、貰って喜んで頂けるだろうという商品を選ぶ行為がとても大切です。
確かにモノが溢れている昨今では、貰って嬉しい贈り物を選ぶことは難しいことかもしれませんが、心を込めて贈った物は相手の心に届くものです。


葬儀の小規模化はギフト業界の経営にも大打撃を与えていることは間違いのない事実です。
時代の流れとは言え、ギフト問屋さんにギフトの注文が減っていることは葬儀社の社長として申し訳ない気持ちでいっぱいです。




最新記事

最新記事

初めての方へ FUNE公式サイト

三浦 直樹

株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役

1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。

代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。

一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。

終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。

●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛


2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

PAGE TOP