言霊 「縁起が良い」篇

前回の記事言霊「縁起が悪い」篇に続き、

今回は言霊「縁起が良い」篇として続編です。

古来より言葉には「霊が宿る」と信じられてきました。

このことを言霊(ことだま)といいます。

言霊的観点から言えば良い言葉を発すると良い事が起きるものなのです。

つまり、「良い言葉」とは「縁起が良い言葉」

なのですね。

「ありがとう」・「感謝します」・「ツイテルツイテル」

という言葉を使い続けると運気が上昇すると

五日市剛氏が提唱しています。


氏の著書「ツキを呼ぶ魔法の言葉」は書店で

販売されていないにも関わらず口コミで110万部を売上げた

隠れたベストセラーなのです。

もってもすごいことだと思います。

この3つのことばはシンプルですが使っていると幸せになれそうな

「縁起の良い言葉」ですよね。



では究極の「縁起の良い言葉」とはなんなのでしょう?

それは「祝詞(のりと)」です。

祝詞とは日本古来の宗教である神道において神徳を称え、

神様に奏上し加護や利益を得んとする文章のこと。

つまり、「縁起の良い言葉」のみで形成されているのです。

ちなみに「縁起の悪い言葉」で神様に奏上すると

「呪い」になってしまいます。

ですから、祝詞には間違っても

「縁起の悪い言葉」を使ってはいけないのです。

その為、神官が祝詞を奏上する時には

絶対に誤読がないように注意しています

祝詞を間違えることは言霊的観点においては

絶対にあってはならないのです。



祝詞は「しゅくし」とも読みますが、結婚式などのお祝いのスピーチも

実は神官が神様捧げる

「祝詞(のりと)」と全く同質のものです。

ですから、お祝いのことばでは「縁起の悪い言葉」

すなわち「忌み言葉」を使ってはいけないのです。

みなさんもお祝いのスピーチを依頼された時は気をつけてくださいね。

さて、祝詞はお葬式でも使用します

神葬祭(神式)の場合、式辞そのものが祝詞といっても過言ではありません。

葬儀を司る斉主が亡くなられた方の魂を

黄泉(よみ)の国に導いて欲しいと

神様にお願いする為に祝詞が必要なのです。

祝詞は「縁起が良い言葉」。

お葬式で祝詞を使うことは縁起が良いのです。

このことが根底にある為に神葬祭では

亡くなることも「縁起が良い」と考えます。

さらに飛躍した考え方を神道系の新興の宗教が取り入れると

お葬式なのに、 「ネクタイは白色で」

「お悔やみはタブーでお葬式ではおめでとう」

となるのです。

このことは以前のブログ記事「ネクタイは白?」

くわしく書いてありますのでご確認ください。



神道の祝詞のお話でお気づきの方もいらっしゃる方もいると思いますが、

「言霊」は何も日本に限ったことではありません。

「縁起の良い言葉」はアジアの大陸では「経典(お経)」に

ヨーロッパでは「聖書」や「コーラン」

カタチを変えています。

つまりお葬式で宗教家が行なう仕事とは

神仏に対して

「縁起のよい言葉」を唱えること
なのです。

日本人はとかく言霊の信じ、恐れてきましたが、決して日本人ほどでは

ないにせよ言葉の持つ不思議な力(言霊)を信じているのは

万国共通なのです。





最新記事

最新記事

初めての方へ FUNE公式サイト

三浦 直樹

株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役

1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎える。

代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。

一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。

終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。

●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛


2024

5

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

PAGE TOP