仏間

ところで仏間(ぶつま)がある家はどのくらいあるのでしょうか?

現代では「仏間」という言葉自体が死語になっているといわれています。

念の為、「仏間」とは文字通り仏壇を設置する部屋のことです。

そもそも、仏間がある部屋は家の中心であり、日本家屋では

仏壇のあるところに人が集まるよう設計してあるものです。

また、家相を気にされる方にとっては仏壇の置く位置もとても重要です。

家相の考え方とは仏壇は西方浄土家内和合という考えであり

基本的には西に置き東に向けます

他に御本尊を南向きに安置し、北向きに礼拝するという南面北座という

置き方や御本山を礼拝するように仏間を設ける方法もあり、

この場合は本山と仏間の位置関係で方向が変わります。



方向も大切ですが、もっとも重要なのは

「おちついて礼拝できる場所」

であることが大切でさらに欲をいえば

「お給仕に便利なところ」

でなければなりません。

毎日拝む仏壇ですので日常の生活空間とかけはなれた場所では、

日々の礼拝やお給仕が億劫になります。

このような要素をすべて加味することの出来る空間というのは

必然的に家の中心になってしまうのです。




最近、新築する住宅ではこの「仏間」をあらかじめ設計に入れて家を

建てる方は残念ながらかなりの少数派になってしまっています。

ちなみに私の自宅にも仏間は存在しません。

現代社会では家の中心に仏壇があった時代からは間違いなく

移行しているのです。

それでも、その家の誰か亡くなると仏壇を購入されるお客様は多いのです。

押入れを改装して仏間を新たに設ける方もいらっしゃいますが、

仏壇そのものを和室に置いたり、現代仏壇はリビングに置いても違和感のない

デザインとなっていますのでリビングに仏壇を置いてあるご自宅も存在します。




今のところ、仏間は無くなってもお仏壇は無くならないというのは

まだまだ日本人の弔う心は大丈夫です。






最新記事

最新記事

初めての方へ FUNE公式サイト

三浦 直樹

株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役

1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎える。

代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。

一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。

終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。

●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛


2024

5

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

PAGE TOP