- 役立つ雑でない雑学
ロックダウンの影響は葬儀の備品にも
コロナ禍の中で、日本以外の国では感染対策として国家が強制的に 隔離をするロックダウンは多くの人々の...
続きを読む
フューネでは毎朝、朝礼時に「お客様との会話で正しく使いたい敬語」
の唱和を実施しています。
正しい言葉遣いというものは自分自身の思い込みなどで正しく
使うことが出来ずに、間違ったまま使っていても間違いに
気づいていないことがあり、サービスのプロである葬儀社の社員が
正しい敬語を使えないことはやはり恥ずかしいと考えます。
49例ある敬語を日替わりで唱和していくのですが、
その中で一番正しく使うことが出来ない敬語は
「とんでもないことでございます。」なのです。
よく「とんでもありません」「とんでもございません。」
と謙遜の意味で使っているのは実は間違いなのです。
「とんでもない」という言葉の意味としては
「①思いがけないこと」という意味があり、謙遜として使う場合は
この意味に該当します。
「とんでもないことでございます」と正しく使えば、思いがけずに
嬉しかったという意味なりますが、
「とんでもありません」と言ってしまうと「②けしからん」という
相手を責める言葉に変わってしまうのです。
つまりは、本人は謙遜の意味で敬語を使っているつもりでも、相手に
「けしからん」と言ってしまっているのです。
これはとても恥ずかしくて相手に失礼なことです。
「とんでもありません」と口癖のように言っている社員たちに
「とんでもないことでございます」と正しく敬語を使うことを
習得させることが教育なのです。
「とんでもございません」は「とんでもない」敬語の使い方です。
正しく言葉を使うことは本当に難しいですね。
それでも、正しく使い続けていれば間違った使い方に触れた時に
違和感を感じるようになりますから、言葉の勉強も「感動葬儀。」の
提供には必要不可欠なことなのです。
コロナ禍の中で、日本以外の国では感染対策として国家が強制的に 隔離をするロックダウンは多くの人々の...
続きを読む
最近、少しづつですが、法要のお客様が戻り始めています。 コロナ禍前の水準にはまだまだほど遠いですが...
続きを読む
季節に色があることをご存知ですか。 五行説では 春は青色 夏は朱=赤色 秋は白色 冬は玄=黒色 と定ま...
続きを読む
フューネでは毎朝、朝礼時に「お客様との会話で正しく使いたい敬語」 の唱和を実施しています。 正しい...
続きを読む
株式会社 FUNE(フューネ)
●㈱ミウラ葬祭センターが2005年4月社名変更
●今年創業68年年目を迎えます
●2005年12月に代表取締役就任
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |