インターネットで買い物はあたりまえ
最近ではスマホを忘れ外出すると電話やメールが使えないどころか、電車にも乗れない、飲食店に入っても...
続きを読む
NEW
最近ではスマホを忘れ外出すると電話やメールが使えないどころか、電車にも乗れない、飲食店に入っても料理の注文もできないなどと、スマホは無ければ昔よりも不便な世の中になってしまいました。
あくまでも一人一台スマホを持っていることが前提の世の中が出来上がっている以上、スマホが無いことでの不便さは今後もますます加速していくでしょう。
葬儀のおいてもスマホの常用性は増しています。訃報をLINEなどのSNS経由で受け取ることはもはや当たり前であり、電報や供花・供物の注文もネット上から簡単にできます。
フューネにおいても、公式ホームページから供花・供物のご注文をクレジットカード払い専用ですがインタネット上で注文ができます。
また、仏壇・仏具・お線香・ろうそくなどはECサイト(楽天市場・pay payモール)からの注文が年々増えています。
葬儀の事前相談や葬儀会館見学の予約もお電話を頂くよりもメール等でご連絡を頂くことが増えています。
さすがに葬儀のご依頼は「緊急性」があることを考慮するとまだまだお電話でのご依頼が圧倒的です。
それでも、インターネット上の紹介ポータルサイトからの葬儀のご依頼が増えていることを考えるとお葬式というサービスもインタネットでのお買い物があたりまえになっていくのは明白です。
インターネット上でのお買い物があたりまえの時代となっても、一部の高額商品や形の無いサービスの商品などのお問い合わせは「電話」が主流です。
何の商品知識もなく、10万円を超えるようなお買い物に対して簡単に購入ボタンは押せません。
インターネット上でのお買い物に慣れた現代の消費者にとって不必要な商品の説明や押し売りは絶対に必要とされておりませんが、お客様にとって必要なきめ細かな情報の提供はどんな時代となっても絶対に必要なことなのです。
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |