- お葬式の知識
 
孤独死は間違いなく増えている
2024年、1年間に自宅で亡くなった一人暮らしの人は全国で7万6020人で、このうち、死後8日以上経過して見...
続きを読む
			  フューネのお客様にお配りしている
「親孝行の手引き」です。

フューネでは
「お葬式は最後の親孝行である」
という考えのもと、最後の親孝行をお客様と一緒になって考えていきます。
命の元である親に対し何かをしたいという感情は多くの人が持っています。
少なくとも両親がいてはじめてこの世に生を受け、現在私たちは生きている
訳ですから、親を否定するということは自分自身を否定することに他ならない
のです。
ですから、親に感謝するという行為は人間として当たり前の倫理感なのです。
親孝行の必要性は私が語るまでもなく、皆さんが理解しているはずです。
しかしながら、具体的にどんなことをすれば良いのかという具体論になって
しまうと多くの人が迷うのです。
確かに感謝をこめてプレゼントとしたり、旅行に連れていくことは手法として
はポピュラーなのですが、それはあくまでも表現に過ぎないのです。
葬儀という仕事を通じて教えて頂いた親孝行の本質は
「子は親より絶対に先に死なない」
ということ。
親が子のお葬式を出すというのは言葉にならない悲しみがそこには
あるのです。
これまでに何度も子のお葬式をしなければならない親の悲しみを
垣間見てきたから言えるのです。
手引きの裏面にこのことを表現している言葉を載せています。


「親孝行の手引き」が欲しい方は是非、お申しこみください。
無料にてお届けします。

					
				
2024年、1年間に自宅で亡くなった一人暮らしの人は全国で7万6020人で、このうち、死後8日以上経過して見...
続きを読む
					
				
人の死は昼夜を関係なくやってきます。 葬儀社として24時間、お客様からのご依頼がいつ来てもよいように...
続きを読む
					
				
残念ながら人の死は突然の災害や事故に巻き込まれて起きることがあります。 「畳の上で死にたい」 とい...
続きを読む
					
				
葬儀という仕事に従事した新人の頃、指導を頂いた先輩に 「葬儀の仕事はとにかく待つ仕事だぞ!」 と教...
続きを読む
		
		株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。 
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。 
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |