- お葬式の知識
エンディングカットができます。
地元豊田市の美容室ノーブルさんと業務提携し、今年の一月より新サービス「エンディングカット」をお客...
続きを読む
コロナ禍になり葬儀が形態が大幅に縮小し、早3年の歳月が流れました。最近ではすっかり家族葬というものが定着してきましたが、まだまだ多くのお客様が勘違いしていることは一口に家族葬と言っても様々な種類があるということです。
お客様からのお葬式のご依頼を受けるときに「家族葬でお願いします」といわれますが、フューネの担当者が家族葬の種類を説明し始めると様々な種類があることを認識されると同時に驚かれ、そして多くの選択をすることを覚悟されます。
ちょっと前の常識ではお通夜をやって葬儀をやって初七日をやってお寺様を呼んでということは葬儀の規模の大小に関わらず共通した骨格でしたが、進化した家族葬ではこれらものはすべて選ぶ必要があるのです。
➀通夜をするのかしないか
②初七日をするのはしないのか
③お寺様(宗教者)お呼びするのかしないのか
④火葬場へ直接行くのかいかないのか
このようなことを必ず質問し、お客様に答えていたかなければ葬儀の骨格が決まらないのが現在のお葬式なのです。
いわゆる葬儀代が高い安いといったプランの選択の前につまづいてしまうお客様も多いのが現在の葬儀事情です。
さらにいえば、事前にある程度葬儀に関する知識を習得しておかないといざという時に自分自身にとって適切な葬儀プランを選ぶことが困難になってきているのです。
昔の葬儀のプランは金銭面だけの「松・竹・梅」があっただけでしたが、葬儀の小規模化は葬祭サービスにおいて何を残して何を残さないかという選択が否応なしに待っているのです。
これからもまだまだ進化していく家族葬は各葬儀社が新たに様々な家族葬ブランドを新商品として発売を始めるはずですので商品のラインナップがますますにぎやかになっていくことだけは間違いありません。
初めての方へ
FUNE公式サイト
株式会社 FUNE(フューネ)
●㈱ミウラ葬祭センターが2005年4月社名変更
●今年創業69年年目を迎えます
●2005年12月に代表取締役就任
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |