- 経営とは何か
規律と自由
組織運営において私が重要なことだと思っているのが「規律と自由」のバランス です。箸の上げ下げまでうるさいような「決め事」の中ではやはりギスギスして しまいます。逆に自由過ぎてもいけません。 このバランスをとっていくことが、経営バランスの一つであり、組織のトップと して一番のセンスだと思うものです。 先...
組織運営において私が重要なことだと思っているのが「規律と自由」のバランス です。箸の上げ下げまでうるさいような「決め事」の中ではやはりギスギスして しまいます。逆に自由過ぎてもいけません。 このバランスをとっていくことが、経営バランスの一つであり、組織のトップと して一番のセンスだと思うものです。 先...
映画やドラマの場合多くの結末はハッピーエンドです。 多くの人々は結末が悲劇で終わることを望みません。「ピーク・エンドの法則」 というものがあり、「エンディングの印象が経過時間のすべての想い出の形を 作る」というものです。 つまり、終わりよければすべて良しであり、途中の経過において辛いことや 嫌なことは...
どんなに優秀な経営者でも一人は一人であり、一人の力はおのずと限界が あります。初めはひとりですべてこなせる仕事量でも事業の拡大とともに ひとりでは仕事がこなせなくなっていきます。そうなれば、誰かに手伝って 貰わなければならなくなるのは必定です。 ひとりがふたりになった時に組織が生まれます。 早くも気を...
報告をするときの大原則は結論から述べることです。 結論をまず、伝え、それから理由を述べること。 なぜなら、報告を受ける側にとって、報告の如何によっては理由はプロセスは どうでも良いことがあり、結論のみを聞きたいのに、長々と理由を述べられる のは時間の無駄としか言いようがありません。 裁判所での判決にお...
経営者の仕事の中で特に大切なものは決断です。 決断とは意志をはっきりと決定することなのですが、本当の意味を考えると 「捨てる」ことそのものです。「断」という字の如く、断ることを決める訳 であり、決めたこと以外のことはすべて捨てるという心構えなのです。 「決断」とは基本的に二者択一であり、「やるか、や...
経済という言葉は「世をおさめて民を救う」という意味の 「経世済民(けいせいさいみん)」という言葉の略語です。 一企業の活動のレベルでは考えてはいけない壮大なスケールであり、 グローバル化を迎えている現代では地球規模で考えていかなければならない ものです。 それに対して経営とは一企業を中心にお客様・お取引...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |