お葬式の流れ

①臨終直後

  1. 末期の水をとります。(病院から自宅に戻ったときにおこなうこともあります)
  2. 家族・親戚へ死亡の連絡をします。
  3. フューネへご連絡ください。
  4. 医師(病院)より死亡診断書を受け取ります。
  5. フューネでご遺体を搬送し、ご自宅(式場)へ安置します。
  6. 枕飾りを枕元に置きます。
  7. 神棚封じをします。

しきたりと作法


末期の水


末期の水は死に直面した人がこの世で口にする最後の水です。
医師に臨終を宣告された時や、ご自宅に帰ったとき、新しい筆や割り箸の先に脱脂綿を糸でくくりつけたものに水を含ませ、くちびるをそっと潤します。


ご遺体の安置


ご遺体は手を胸元で合掌させ、顔に白い布をかけて北枕に寝かせます。
これは釈迦の最後の寝姿が頭を北にしていたことに由来するものですが、部屋の都合上どうしても北枕に出来ない場合は、西方浄土ということから、西枕でもよいとされています。


枕飾り


ご遺体の枕元には白木の台、または小机に白布をかけたものを置き、香炉・燭台・花立て・水・一膳飯などを添えた枕飾りをします。


②フューネとの打ち合わせ


  1. 喪主を決めます。
  2. 宗旨宗派・菩提寺を確認します
  3. 通夜・葬儀の日時を決めます。
  4. 通夜・葬儀の会場を決めます。
  5. 市町村役場に連絡し、火葬場予約をします。 ※フューネが代行します
  6. 葬儀の規模と予算の概要を決定します。
  7. 会葬者(弔問客)数を把握します。

しきたりと作法


故人の関係先への死亡連絡

私は○○の家内でございます。実は主人が今朝○時に死去いたしましたので、お知らせします。
通夜は○○日○時より、告別式は○○日○時より○○(場所)において、執り行ないます。
皆様によろしくお伝えください。


③寺院様との打ち合わせ


  1. 寺院に一報を入れ、枕経をお願いします。
  2. 僧侶に枕経をあげていただきます。
  3. 通夜・葬儀の日程をはじめ、次のことを僧侶と相談します。
  • 通夜・葬儀の日時と会場  
  • 僧侶の人数  
  • 戒名(法名・法号)  
  • 僧侶の送り迎え  
  • 初七日法要の日時と会場  
  • お布施の金額

※寺院との付き合いが無い場合はフューネへご相談下さい。


④親戚との打ち合わせ


  1. 友人・知人・会社・関係各所へ死亡通知をします。
  2. 隣近所へ挨拶します。
  3. 役割分担を決め、お手伝いを依頼します。
  4. 親戚で供える供物・供花を取りまとめます。
  5. 通夜・葬儀・初七日に参列する親戚の名簿を作成します。

⑤通夜・葬儀の準備


通夜・葬儀に必要なものを手配、準備します。

  • 写真の引き伸ばし(遺影)  
  • 霊柩車  
  • マイクロバス  
  • 会葬礼状・香典返し品  
  • 供物・供花・提灯  
  • 喪服・礼服  
  • 通夜料理  
  • 葬儀当日の料理(火葬場含)  
  • 初七日法要の料理・引出物  
  • 貸し布団  

※フューネで全て手配できます


⑥納棺の儀


  1. 死装束を整え、旅支度を行います。
  2. ご遺体をお棺に納めます。
  3. お棺の中を整え、故人の愛用品を納めます。(貴金属・分厚い本など、燃えない物は入れないようにしましょう)

※納棺の儀はフューネがお手伝いします。


しきたりと作法


死装束

ご遺体に経帷子を着せ、頭に頭巾(三角巾)、六文銭の入った頭陀袋を首に掛け、手甲・脚絆・足袋・草履を履かせた旅装束が死装束です。
これは冥土への長い道のりを杖をついて旅立っていく衣裳で、六文銭は、三途の川の渡り賃といわれています。


⑦会場への移動


  1. 式場を決定し、家の中を手早く片付けます。(フューネが祭壇の設営、及び式場周りの飾りつけを行います。)
  2. 指差しなどの道案内を掲示します。
  3. 供花・供物の位置を決定します。
  4. 駐車場を確保します
  5. 電気容量を確認します。 (通夜の時は30Aくらいの電力が必要になります。 )
  6. 通夜(茶菓・通夜ぶるまい)の準備をします。

フューネの式場を利用すれば、これらの煩わしい準備を全て弊社で執り行ないます。