お葬式の流れ

①通夜式


  1. 弔問者をお迎えし、会葬の御礼を述べます。
  2. 僧侶をお迎えし、ローソクを取替え、焼香炭に火を入れます。
  3. 一同着席します。
  4. 開式します。
  5. 僧侶に読経をお願いします。
  6. 焼香をします。
  7. 通夜式の後、親戚代表または喪主が挨拶を述べます。
  8. 親戚を通夜ぶるまいでもてなします。
  9. 近親者が交代でご遺体をお守りして、一夜を明かします。

しきたりと作法


焼香

香は釈迦如来の当時より仏典の供養に最高のものと言われ、抹香を焚いて死者の供養をするようになりました。
本来は香を持参して仏前に進み、懐中から香包を出して香炉にくべて礼拝していたようです。
焼香の回数は宗派によって異なりますが、回数にこだわるよりも、心のこもった焼香をしたいものです。


②葬儀の準備と確認


葬儀までの確認事項


  • 会葬礼状・香典返し品の数を確認しておきます。
  • 焼香順位(読み上げの順番)を決めておきます。
  • 出棺時の役割と位牌などの持ち手を決めておきます。
  • 葬儀参列者と精進落としの出席者を確認します。
  • 乗車車両を再確認します。

当日の確認事項


  • 開式一時間前までにフューネの進行係と打合せをします。  
  • 弔辞・弔電を確認し、奉読順位を決めます。

③葬儀・告別式


葬儀・告別式は概ね次の要領で行われます。

  1. 遺族・親戚・参列者着席
  2. 導師入堂
  3. 開式の辞
  4. 読経
  5. 弔辞拝受
  6. 弔電奉読
  7. 遺族焼香
  8. 一般会葬者焼香
  9. 読経
  10. 導師退堂
  11. 閉式の辞
  12. お別れ
  13. 出棺

しきたりと作法


葬儀式と告別式  

葬儀式は遺族や親族が故人の冥福を祈る儀式で、告別式は一般の知人が故人に最後のお別れを告げる儀式です。
本来別々に行なう物ですが、現在は葬儀式に続いて、あるいは同時に行なう事が多くなっています。


出棺の挨拶  


本日はご多用のところ、わざわざご会葬いただき、誠にありがとうございました。
生前からご親交いただきました皆様にお見送りいただき、故人もさぞ喜んでいることと思います。
ここに生前のご厚誼に対し、厚くお礼申し上げます。これから私たち一同、故人の意志を継ぎ、一層頑張っていく所存でございます。どうぞよろしくお願いします。


④火葬とお骨上げ


火葬場到着と同時にフューネの係員が火葬許可証を提出します。
お棺を炉の前に安置します。
僧侶に読経をお願いし、焼香をします。
炉に火を入れます。(火葬時間は約1時間30分です。)
控室で係員の連絡を待ちます。
火葬場係員の指示に従って、お骨上げをします。
埋葬許可証を受け取ります。


しきたりと説明


お骨上げ


火葬のあと、ご遺骨を拾い、骨壷に納めることをお骨上げといいます。
近親者から順に木か竹の箸で拾い上げ、人から人へ渡したり、二人で同じ骨をはさんで骨壷に納めます。


分骨  


釈迦入滅のおり、荼毘にふされた仏舎利は八箇所に分骨され、弟子たちの手によってそれぞれ厚く供養されたのが、分骨の始まりです。
ご遺骨を郷里にある先祖代々の墓に分骨したり、本山に分骨する場合、前もって分骨用の骨壷を用意します。  


⑤初七日法要と精進落し


  1. 火葬場から帰ったら水で手を洗い、塩で清めます。
  2. 初七日祭壇にローソクを灯し、焼香の準備をします。
  3. 僧侶をお迎えし、初七日法要を行います。
  4. 初七日法要のあと、精進落としで労をねぎらいます。
  5. 自宅へ戻り、後飾り祭壇にお骨の安置をします。
  6. お手伝いいただいた方々へ御礼のご挨拶をします。

しきたりと作法


精進落としはじめの挨拶例


本日はご多忙のところ、父○○のためにご参列くださいまして、ありがとうございました。
ささやかではございますが、粗食を用意いたしましたので、どうぞひとときのおくつろぎくださいますようお願いいたします。

清めの塩と手洗い

火葬場から自宅へ帰ると、玄関先で体に塩を振り、手を水で洗って体を清めます。
この習わしは死を穢れと見なさない仏教的立場からは意味はなく、日本古来のみそぎからきたものと考えられます。